宿曜占星術とは
初めての方へ
ようこそ、宿曜占星術光晴堂へ!
初めまして。占星術師の竹本光晴(たけもとこうせい)です。
このサイト「光晴堂(こうせいどう)」は、「宿曜占星術(しゅくようせんせいじゅつ)」専門の無料占いがいつでも楽しめる、竹本光晴のオフィシャルサイトです。
世の中にはたくさんの占いがありますが、“宿曜占星術”という占いは聞き慣れない方が多いと思います。
皆さんがよくご存知の12星座占いは、生年月日から12の星座に分類して占いますが、宿曜占星術ではより細かく27の“宿(やど・しゅく)”と呼ばれるものに分類して占います。
数が多いと複雑そうに思われるかもしれませんが、全く心配はありません。
むしろ細分化されているおかげで、日々の運勢や対人関係の相性まで、驚くほど的中するのです。
一度でも宿曜占星術を体験すると、その面白さや便利さに、すぐに夢中になってしまうでしょう。
このサイトでは、そんな魅力的な“宿曜占星術”を、わかりやすく説明し、お仕事やプライベートで大いに活用してもらえるように心がけています。
皆さんの生活の一部として、光晴堂をご利用いただけたら幸いです。
さあ、今日から宿曜占星術を始めましょう!
宿曜占星術とは
宿曜占星術は、正確には
「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」
(もんじゅしりぼさつしょせんしょせつきっきょうじじつぜんあくしゅくようきょう)
といいます。
しかし、あまりにも長い名前なので、後ろの3文字をとって「宿曜経」と呼ぶのが一般的です。
その発祥は紀元前のインドにまでさかのぼります。
正確な時期は定かではありませんが、約3000年ほど前に、知恵の菩薩として知られる文殊菩薩が28宿を基に暦を作り「宿曜経」に表したとされています。
「宿曜経」はその後、インド密教占星術に取り込まれていきます。仏教を学びに中国からインドに渡った「不空三蔵」という僧が中国に持ち帰り、弟子に書物としてまとめさせた経典の題名が「文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経」と名づけられ、中国宿曜道として発展しました。
宿曜占星術を日本に伝え広めたのは、弘法大師こと「空海」です。空海は日常の生活・行動に積極的に宿曜占星術を取り入れ、彼の弟子達にも教え・広めました。
「宿曜経」は当時の政治の判断基準として重宝されていた陰陽師の『陰陽道』と人気を二分するまでになり、『宿曜道』と呼ばれることもあり、社会的地位を確立していきました。
一説には、かの織田信長も敵対する武将との相性を占い、戦いに赴いたという話もあります。
しかし、そのあまりの的中率の高さに江戸時代、徳川幕府は宿曜占星術を封印してしまいました。
時が経ち、明治以降に宿曜占星術は見直され、近年再び注目を浴び始めています。
宿曜占星術の特徴
宿曜占星術は、個人の性格・能力・社会性だけでなく、対人関係の相性と、日々の運勢の鑑定で威力を発揮する占いです。
特に相性占いに関しては、他の種類の占いより突出した的中率をほこります。
宿曜占星術で相性を鑑定する際、お互いの宿の“性格”、“距離”により判断します。
“距離”とは宿曜占星術の特徴的な概念であり、「相性について」のページで詳しく説明しています。
これら距離による組み合わせで良し悪しを判断できますが、宿には一つ一つに色々な性格があり、たとえ距離による相性が最高でも、宿の性格によってはそれほどでもないという事があり得ます。
逆に、距離による相性が最悪でも、宿の性格によってはうまくいく事もあります。
その点を考慮し、各宿の「相性」のページでは、27宿全ての宿との組み合わせ(計729通り)の相性説明を掲載しています。
日々の運勢については「運勢について」のページで詳しく説明しています。
併せて、各宿の「運勢」のページでは、日運・月運・年運を調べることが可能です。
また、古くから宿曜占星術には、「28宿」を基にするものと「27宿」を基にするものがあります。
「28宿」に有って「27宿」に無いのは「牛宿」で、「斗宿」と「女宿」の間に入ります。
光晴堂では、一般に広く知られ、いままで鑑定させていただいた多くの方々の結果から判断して、27宿を基にした宿曜占星術を用いています。