宿曜解説

閏月について

閏月について

毎月の運勢カレンダーをご覧いただいている方はお気付きかもしれませんが、日付がいびつな並びになっている月をよく見かけることと思います。それは、「閏月(うるうづき)」の影響を受けているからです。ここでは、その「閏月」について簡単に説明していきます。

日本では昔、「月」を基準にした「太陰太陽暦(以下、太陰暦)」と呼ばれる暦を用いていました。

閏月とは、この太陰暦において暦が実際の季節とずれるのを防ぐために挿入される月のことです。

閏月の挿入の有り・無しが「太陰暦」と「太陽暦」との大きな違いです。

太陰暦は「新月(朔)から、満月(望)、そして、再び新月(朔)となる期間」を1周期(1ヶ月)として考えます。現在のように発達した観測技術がない時代でも、月の変化なら人の目も十分に観察することが出来ます。満ち欠けのない太陽ではなく、日々変化する夜空の月が、昔の人々が月日の流れを知る重要な指針だったのでしょう。

太陰暦では月の満ち欠けを基準とするため1周期(1ヶ月)が29.53日です。そこで1ヶ月の日数を29日もしくは30日とし、29日の月を「小の月」、30日ある月を「大の月」と呼びます。

ですが現在の新暦とは違い、何月が29日(または30日)と定まってはいませんので、1月が29日までしかないことや、2月が30日まであることも当然のようにあります。1年間は新暦と同じく12か月ですが、太陰暦の1年は354日となりす。 新暦の1年365日とは11日のズレがあります。

現在の新暦では暦と季節のズレは全くありませんが、太陰暦を用いていると暦と季節がズレはじめ、 それは年を重ねるごとに次第に大きくなり、実際の季節と暦とが全く合わなくなってしまいます。例えば、1月に台風が現れたり、7月にスキーが出来てしまったりと大変おかしなことになってしまいます。

このズレを解消するために用いられたのが「閏月」なのです。

太陰暦では1年のズレが11日。つまり3年で約1ヶ月分ほどのズレになります。そこで、約3年ごとに1度、1ヶ月を挿入してこのズレを解消します。 この挿入した1ヶ月を「閏月」といいます。

また、閏月の月名は、前の月名の頭に「閏」を付けて呼ばれます。例えば1月の次に挿入されれば「閏1月」と呼び、閏月を挿入して1年が13ヶ月になる年を「閏年」と呼びます。

※厳密には閏月を19年に7度挿入すると、誤差なく暦を運用できることが古くから知られています。

光晴堂で皆さんにご紹介している宿曜占星術も、太陰暦を基にした占いです。